婚活パーティーには「着席スタイル」と「立食スタイル」があることをご存じでしょうか。代表的な婚活パーティーといえば、着席スタイルです。着席スタイルとは、その名のとおり着席したままパーティーに参加するタイプ。男性が移動し、女性は座ったまま男性を待つタイプのパーティーです。では、着席スタイルの婚活パーティーは、どのような流れで進むのでしょうか。
今日は、婚活パーティーの流れや、着席スタイルと立食スタイルの違いを紹介します。婚活パーティーの流れを知りたい人はもちろんのこと、着席スタイルと立食スタイルどちらのパーティーに参加しよう? と迷っている人は参考にしてみてください。
<目次>
婚活パーティー(着席スタイル)の流れ
まずは、着席スタイルの婚活パーティーについて、その流れを紹介しましょう。
ステップ1.受付
婚活パーティーが始まる前に必要なのが、受付です。
参加費の精算が終わっていない人は、受付で支払いを済ませます。婚活以外のパーティー(街コンや恋活パーティーなど)とは違い、婚活パーティーは受付で身分証明書を提示することが多いです。
精算後は、プロフィールカードやナンバープレートをもらい、着席します。
ステップ2.プロフィールカード記入
席に着いたら、プロフィールカードを記入します。
プロフィールカードとは、自分の情報や婚活相手に対する希望などを記入するカードです。
たとえば、
- 名前(ニックネーム)
- 年齢、血液型、身長
- 職業、休日、年収(男性のみ)
- 趣味、休日の過ごし方
- 好きなタイプ、結婚歴
などの質問に対する答えを記入します。
このカードをお互いに見せ合いながら会話をしますので、なるべく空欄をつくらないように仕上げることが大切です。
ナンバープレートがあれば、胸元や見えやすい位置に付けておきます。
ステップ3.パーティーの説明
開始時刻になったら、主催者や会場のスタッフがパーティーの説明を始めます。
当日の参加人数や参加者の年齢層などに加えて、ドリンクや食事についてもこのタイミングで説明されることが多いです。しっかりと聞きましょう。
ステップ4.婚活パーティー開始
説明が終わったら、いよいよ婚活パーティー開始です。
着席スタイルの婚活パーティーでは、女性は座ったまま男性が回ってくるのを待ちます。全員の異性と会話をするため、1人1人と会話できるのはほんの数分。長くても10分ほど、短ければ3分ほどで移動するケースもあります。
男性が着席したら、先ほど記入したプロフィールカードをお互いに見せ合いながら会話を始めます。相手の特徴や会話の内容をメモする用紙も用意されていますので、メモを取りながら会話をするか、会話が終わったら忘れないうちにメモを取りましょう。
着席スタイルの婚活パーティーは、短時間で自分を強く印象づけることが大切です。どんな会話をすれば良いか迷ったときは、こちらのコラムも参考にしてみてください。▷『短時間でも大丈夫!婚活パーティーで自分を印象づけるコツ&会話のネタ』
ステップ5.中間投票
全員の異性とのトークタイムが終わったら、ここで中間投票です。
参加者は「気になる」「もっと話したい」と思った相手の番号を記入し、それを主催者や会場スタッフが集計します。投票をする際は、1人だけではなく第3~第5くらいまでの希望を記入できるパーティーが多いです。
また、着席スタイルの婚活パーティーは、名前ではなく番号で記入します。トークタイムでメモを取るときは、番号を間違えないよう注意してくださいね。
中間投票では自分に好意を抱いている人やマッチングした相手を知れますので、その情報を次のフリータイムに生かしましょう。
ステップ6.フリータイム
中間投票が終わったら、フリータイムが始まります。
フリータイムとは、中間投票でマッチングした相手や、好印象だった人と自由に会話できる時間のことです。3~5回ほどシャッフルタイムがありますので、気になる人と会話できるよう積極的に動きましょう。
ステップ7.最終投票・カップル発表
フリータイムが終わったら、最終投票を行います。
中間投票と同じく、最終投票でも第3~第5希望くらいまで記入できるケースが多いです。
最終投票でカップルが誕生した場合、多くのパーティーでは誕生したカップルが番号で発表されます。番号で発表されれば自分がカップルになったかどうかを周りに知られることもないので、安心してください。
ステップ8.パーティー終了
カップル発表をもって、婚活パーティーは終了します。
カップリングした相手とデートを楽しんでも良いですし、連絡先だけ交換して帰ってもOKです。
積極的なタイプは立食スタイルもオススメ
あなたが積極的に異性へ話しかけられるタイプなら、立食スタイルの婚活パーティーもオススメです。
立食スタイルの婚活パーティーは参加者の数が多いため、全員と会話をするための時間を設けていません。その代わりに、好きな人と好きなだけ会話を楽しんだり、1対1だけでなく複数人で会話を楽しんだりできます。
「気になる人とだけ会話したい」と思うタイプや、「気になった人には自分から話しかけるから大丈夫!」と思えるタイプなら、着席スタイルよりも立食スタイルの婚活パーティーが向いているかもしれませんね。
ただし、外見が魅力的な人はお目当てではない人からもたくさん話しかけられる可能性があります。「気になる人とだけ会話したい」と思うなら、キリの良いところでトイレに行ったり飲みものを取りに行ったりして上手にかわしましょう。
また、立食スタイルの婚活パーティーにはプロフィールカードのないケースが多いため、そのあたりも好みが分かれそうです。
たとえば、
- 喫煙者か非喫煙者か
- 離婚歴や子どもの有無
- 休みが合うか
などの情報は、本来ならプロフィールカードさえあれば自分から質問しなくても分かります。
しかし、プロフィールカードのない立食スタイルでは質問しなければ分かりません。「分からないからこそ会話が盛り上がる」と考える人もいれば、「いちいち全部を質問するのは面倒」と考える人もいるのではないでしょうか。
とはいえ、やはり何でも経験してみなければ分からないものです。もしあなたが強い意志をもって行動できるタイプなら、立食スタイルの婚活パーティーに参加してみるのも良いでしょう。
まとめ:参加する前に流れをチェックしておこう
今日は、婚活パーティーの流れや、着席スタイルと立食スタイルの違いを紹介しました。
同じ着席スタイルの婚活パーティーでも、フリータイムのないパーティーやカップリング制度のないパーティーもあります。パーティーの流れについては申し込みのページに書いてあるケースも多いので、いろんなパーティーの流れをチェックしてみてくださいね。
注目の記事
![]() |
結婚相談所の口コミ比較ランキング |
---|---|
実際に利用した600人以上の評価で決定!口コミ評価を元にした結婚相談所の口コミ比較ランキング。本当に出会える結婚相談所とは?? |
![]() |
新型コロナで外出自粛!自宅でもできる婚活・出会いの方法 |
---|---|
外出自粛中でもできる婚活って??自宅でもできる婚活や出会いの方法をご紹介。 |
![]() |
期待の新サービスが登場!ペアーズエンゲージのレビュー |
---|---|
月額9800円の格安の結婚相談所がスタート!運営はあのペアーズ!詳しいレビューはこちらから。 |
![]() |
1年以内に理想の相手と結婚する方法 |
---|---|
1年以内に結婚できる人とできない人の違いは〇〇!婚活のプロアドバイザーが教える1年以内に結婚するための方法。 |
関連記事
SNSでシェア