婚活では学歴が気になる場面も多いと思いますが、実際のところ、婚活では学歴を気にしている人というのは非常に多くいます。
女性は自分と同じか自分よりも高い学歴を求めますし、逆に男性は自分と同じか自分より低い学歴を求めます。
しかし、交際しているカップルを追跡すると学歴が近ければ近い相手の方が結婚に至りやすく、なおかつ結婚生活もうまくいきやすいということが、最近の調査で分かってきました。
なぜ学歴が近い方がうまくいくのか、詳しく見ていきましょう。
理由1.親近感を抱きやすいから
親近感を抱きやすいことは学歴の近い2人が結婚に至りやすい理由の1つ。
婚活において大切なのは、いかに短期間で親しみを感じられるかです。そして、短期間で親しみを感じられるかどうかには、2人にどれだけ似た部分があるかということも大きなポイントとなります。
似た部分が多ければ多いほど親近感を抱きやすく、お互いに心を開きやすいからです。
詳しくは「似た者同士のカップルが結婚しやすい理由」で書いていますが、結婚情報サービスのゼクシィが「幸せな結婚生活を送っている」カップルの特徴を分析した結果、「似ている要素が多いカップルほど幸せである」という結果が出ました。
学歴の近い2人は、過ごしてきた学生時代や社会経験に似た部分が多いものなので自然と似た要素も多くなります。
学歴の違いは、人生観の違いにもつながります。学歴の近い2人が結婚に至りやすいのは、人生観が自然と似るからなのです。
理由2.結婚の承諾を両親から得やすい
学歴の近い2人が結婚に至りやすい理由の中には、結婚の承諾を両親から得やすいことも入っています。
学歴にこだわりのある両親の場合、学歴を理由に結婚を反対することもあるでしょう。婚活で出会った相手が高学歴なら、相手の両親は「子どもの結婚相手も高学歴であってほしい」と考える人もいます。
決して多数派というわけではありませんが、実際に、相手の学歴が不満だから、という理由で両親に結婚を反対されることはあるのです。
とくに、女性側の両親は「我が子よりも年収がある人と結婚して経済的に安定していてほしい」と望むケースが多いので、同じくらいの学歴かそれ以上の学歴を望みます。
決してハイスペ男性を求めているというわけではなく、単純に子供には苦労しない生活をしてほしいと願う母親心ゆえなのです。
もしも学歴の異なる2人が結婚するとなれば、経済力を理由に両親から反対される可能性もあるでしょう。
理由3.子どもの進路について意見が合う
子どもの進路に対する意見が合うというのも学歴が違いカップルが結婚に至りやすい理由です。
世の中には私立で成功した人もいれば公立で成功した人もいますが、これまでの人生でうまくいってきたのですから、「自分の学歴に間違いはなかった」と思う人が多いです。
すると、私立の人は私立の人生を、公立の人は公立の人生を「自分の子どもにも歩ませたい」と思います。
当然のことながら、自分と違う学歴を選んだ人の人生についてはよく知りません。だからこそ、自分の子どもには自分の成功した世界を薦めたくなるのです。
なので、交際相手と子どもの進路について意見を交換する機会があり、不意に出た子どもの教育方針や育ってきた環境の話題で意見が衝突すれば破談になる可能性もあります。
一方、学歴の近い2人は子どもの進路に対する意見が合いやすいです。むしろ、子どもの話題をきっかけに、意気投合して結婚話がまとまるかもしれません。
結婚した後も、子どもの進路に対する意見の衝突は少ないでしょう。
理由4.学歴にコンプレックスを感じない
学歴の近い2人の方が結婚に至りやすいのは、学歴にコンプレックスを感じないというのもあります。
女性が男性に対して学歴コンプレックスを感じることは稀でしょうけど、男性が女性に学歴コンプレックスを感じることは多々あります。
たとえば、知り合った女性が自分よりもいい大学を卒業している場合、男性はコンプレックスを感じやすいです。
「学歴なんて関係ない」と心では思っていても、小さなことが積もり積もってちょっとしたことでコンプレックスを感じます。
コンプレックスを感じると気を使うので、ストレスがたまりやすいです。最初は小さかったストレスも、1か月、2か月と続けば耐えられなくなり、交際を続けられなくなることもあるでしょう。
一方、学歴の近い相手ならお互いにコンプレックスを感じる心配がなく、一緒に過ごす時間に無駄なストレスを感じません。
だからこそ、学歴の近い2人は交際や結婚に発展しやすいのです。
まとめ
以上、学歴の近い相手との婚活が結婚に至りやすい理由を4つご紹介しました。
このようなテーマの記事を読むと、学歴が離れている相手とは結婚できないのか。。。と思ってしまうかもしれませんが全くそんなことはありません。
学歴が近い方が結婚の障害が少ないという程度なので、最後はお互いの相性や愛の強さで決まると思います。
学歴の違いに必要以上に神経質になる必要はありません。いい相手が見つかったらその人との距離を縮めることを何よりも優先してほしいと思います。
注目の記事
![]() |
結婚相談所の口コミ比較ランキング |
---|---|
実際に利用した600人以上の評価で決定!口コミ評価を元にした結婚相談所の口コミ比較ランキング。本当に出会える結婚相談所とは?? |
![]() |
新型コロナで外出自粛!自宅でもできる婚活・出会いの方法 |
---|---|
外出自粛中でもできる婚活って??自宅でもできる婚活や出会いの方法をご紹介。 |
![]() |
期待の新サービスが登場!ペアーズエンゲージのレビュー |
---|---|
月額9800円の格安の結婚相談所がスタート!運営はあのペアーズ!詳しいレビューはこちらから。 |
![]() |
1年以内に理想の相手と結婚する方法 |
---|---|
1年以内に結婚できる人とできない人の違いは〇〇!婚活のプロアドバイザーが教える1年以内に結婚するための方法。 |
関連記事
- 手をつないだときの幸せな感覚が一番正しい
- 結婚するなら安心感がある男性を選ぶべき4つの理由
- どれだけ好きでも3ヶ月は付き合ってから結婚を決めたほうがいい
- 似た者同士のカップルが結婚しやすい理由
- 結婚相手選びは減点方式よりも加点方式のほうがうまくいく
»関連記事をすべて見る
- 結婚相手は育ちや家庭環境が近ければ近いほどいい
- 刺激よりも安心感のある生活を過ごせる相手が結婚相手にはちょうどいい
- 自然で自分らしくいられる相手との結婚が一番幸せ
- 婚活は最低でも3回会ってからアリかナシかを判断する
- 女性は7つ年上までが現実的な結婚相手のライン
- 結婚相手の出身地は意外と大事
- 彼氏・彼氏候補の男性の本当の年収を見抜く3つの方法
- ちょっと待った!婚活のもったいないお断り理由7個
- 浮気しやすい男性の共通点とその対処法
- 焦れば焦るほど理想の結婚相手が分からなくなる
- 結婚相手は金銭感覚が近い方がいい
- 理想の結婚は自分の幼い頃の家族にある
- 結婚の前に相手の友人に会ってありのままの姿を知ろう
SNSでシェア