九州で有名な神社といえば、「太宰府天満宮」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。ただ、縁結び祈願に訪れるなら、もっとオススメの神社があります。
今日ご紹介するのは、九州で人気のある縁結び神社です。フォトジェニックでステキな神社ばかりですので、九州で縁結び祈願をしようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
<目次>
1.恋木神社(水田天満宮)
最初に紹介する九州の縁結び神社は、福岡県筑後市の「恋木(こいのき)神社」です。
恋木神社は「水田天満宮」の境内にある神社で、「良縁幸福の神様」や「恋の神様」などと呼ばれる神様「恋命(こいのみこと)」をお祭りしています。
実は、この神様をお祭りする神社は日本全国で1社のみ。まさに恋愛成就を祈願するにふさわしい神社といえますね。
ハートだらけの境内は胸キュン必至♡
https://www.instagram.com/p/B9wXjIEAZLe/?utm_source=ig_web_copy_link
恋木神社の境内には、驚くほどたくさんのハートがあります。
鳥居はもちろんのこと、参道の敷石にもハートがいっぱい♡ しかも、色までピンクでとってもかわいい! と女性から人気を集めています。
もちろん、お守りやおみくじもハート形です。
中でも人気なのが、陶器で出来た「ハート守り」。
カラフルな陶器で、さらにハートの形をしているなんて、珍しいお守りですよね。
恋木神社へ訪れたら、ぜひ「恋みくじ」も引いてみてください。当たる! 具体的! と話題です。ちなみに、恋木神社の恋みくじは2~3月と10~11月だけ色がピンクに変わります。
また、恋木神社の境内にある「幸福の一位の木」も要チェックです! 何と、こちらの木は周りを左・右・左と回ることで幸せが訪れるのだとか。不思議なことに、この木にはハートの形をしたハチの巣が出来たこともあるそうです。
日本で唯一、良縁幸福の神様をお祭りする恋木神社。九州で縁結び祈願をしたい人は、ぜひ候補の1つに入れてみてください。
基本情報
2.青島神社
続いて紹介する縁結び神社は、宮崎県宮崎市の「青島(あおしま)神社」です。
青島神社があるのは、「青島」という離島。およそ周囲1kmの青島は、島全体が青島神社の境内となっています。そのほぼ真ん中に位置するのが、青島神社です。
昔から言い伝わる神話から、青島神社には縁結びのご利益があるといわれています。
「夫婦ビロウ」に恋愛成就を願う「産霊紙縒」
青島神社には名物のスポットがたくさんありますが、縁結び祈願に訪れるのでしたら元宮の横にある「夫婦ビロウ」は欠かせません。
ビロウとは、ヤシ科に属する木の名前です。青島神社の境内には、ビロウがたくさん生えています。
本宮の横には「夫婦ビロウ」と呼ばれる木があり、この木に紙縒(こより)を結び付けると願いがかなうのだとか。これを、「産霊紙縒(むすびこより)」といいます。
紙縒とは、細く切った紙をよって(ねじって)細長いひも状にしたもののこと。七夕に短冊を結び付けるのも、紙縒です。
カラフルな紙縒には、それぞれに決まった願いがあります。良縁や夫婦円満、子宝祈願などに使うのは、ピンク色の紙縒。ピンクが最も人気のある色だそうです。
紙縒は細くて切れやすいため、慎重に結びましょう!
また、青島神社はお守りの効果も期待できるといわれています。中でも注目を浴びているのが、「縁結守」。
ハート形のチャームが3つ付いたかわいいお守りは、エビちゃんこと蛯原 友里さんに良縁をもたらしたといわれています。青島神社にはかわいいお守りがたくさんありますが、良縁を願うのであれば断然コチラがオススメですね。
ほかにも、「絵馬の古道」や「賽の目神事(さいのめしんじ)」など、青島神社には見所がたくさんあります。
フォトジェニックな南国風の景色に心の疲れも吹き飛びそうな、青島神社。九州に住んでいる人はもちろんのこと、九州に住んでいない人は観光とあわせて訪れてみてはいかがでしょうか。
基本情報
3.阿蘇神社
九州の縁結び神社といえば、熊本県の「阿蘇神社」も有名ですね。
熊本県は阿蘇市にある阿蘇神社。実に2000年以上の歴史があり、12柱もの神様をお祭りしています。
そのため、縁結びのほかにも
- 無病息災
- 厄除け
- 学業成就
- 不老長寿
など、たくさんのご利益を得られることでも有名な神社です。
良縁祈願を願うなら「高砂の松」へ
縁結び祈願のために阿蘇神社へお参りするなら、「高砂(たかさご)の松」に立ち寄ってみてください。
高砂の松には、縁結びや夫婦和合のご利益があるといわれています。この木の周りを、女性なら右から2回、男性なら左から2回「良縁に恵まれますように」と祈りながら回ると良縁のご利益があるそうです。
そのほかにも、石をなでると願いがかなう「願掛け石」や、不老長寿の水があふれ出す「神の泉」など、阿蘇神社にはパワースポットがたくさんあります。熊本県で縁結び祈願をしたい人は、ぜひ一度こちらの神社へ訪れてみてはいかがでしょうか。
※2016年4月に発生した熊本地震の影響で阿蘇神社は復旧工事を進めていますが、参拝は可能です
基本情報
4.鎮西大社 諏訪神社
続いて紹介する九州の縁結び神社は、「鎮西(ちんぜい)大社 諏訪(すわ)神社」です。
地元では「お諏訪さん」と呼び親しまれる諏訪神社は、長崎県の長崎市にあります。
「縁結びの陰陽石」と「恋占い」で縁結び祈願
諏訪神社へ縁結び祈願に訪れるなら、まずは参道の敷石を探しましょう。
江戸時代より、諏訪神社の参道には「男石」と「女石」が埋め込まれています。男性は女石を、女性は男石を踏んだ後、拝殿前にある「両性合体石」を踏んでから参拝すると縁結びのご利益があるそうです。
詳しい石の場所は、こちらをご覧ください。
▷『縁結び|鎮西大社 諏訪神社』
また、思いを寄せる相手がいる人には、境内にある大黒様と恵比寿様を使って行う「恵比寿・大黒縁結び恋占い」がオススメです。
占いの方法は、こちら。
Check!
- 男性は大黒様に、女性は恵比寿様におさい銭を入れる
- 思いを寄せる相手を念じながら、男性は大黒様から恵比寿様へ、女性は恵比寿様から大黒様へ目を閉じたまま歩く
この方法で無事にたどり着けたら、恋の願いが成就するといわれています。
諏訪神社といえば、さまざまなこま犬を見て回れる「狛犬散歩道」も有名です。中にはカッパのこま犬もあり、とにかくユニークなこま犬たち。それぞれのこま犬に願いごとを祈願しながら回れるようになっていますので、恋愛以外にも願いごとがある人は要チェックです。
ちょっとユニークなお参りが楽しい長崎県の諏訪神社。九州で縁結び神社を探している人は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
基本情報
5.龍宮神社
続いて紹介するのは、「龍宮(りゅうぐう)神社」です。まるで竜宮城かと思うほどフォトジェニックな外観に、思わず胸がときめきます。
その名の通り、龍宮神社は浦島太郎の伝説に出てくる竜宮城と深い関係がある神社です。
龍宮神社があるのは、鹿児島県指宿市(いぶすきし)の「長崎鼻(ながさきばな)」。この岬は別名を「竜宮岬」ともいい、浦島太郎が竜宮へ旅立った場所ともいわれています。
そんな龍宮神社の御祭神は、あの乙姫様こと、豊玉姫(とよたまひめ)です。
このことから、龍宮神社には縁結びのほかにも
- 子宝、安産
- 交通安全、航海安全
- 漁業守護
などのご利益があるといわれています。
「貝殻祈願」で願いごとを奉納しよう
龍宮神社といえば、「貝殻祈願」が有名です。
貝殻祈願とは、貝殻に願いごとを書いて奉納する祈願のこと。祈願の方法は以下の通りです。
Check!
- さい銭箱に祈願料(100円)を入れる
- 貝殻を1つ選ぶ
- 選んだ貝殻の裏に名前を、表に願いごとを書く
- 願いごとが見えるように書き終えた貝殻をツボに乗せる
- 本殿正面に立ち、鈴を鳴らして願いごとを念じる
祈願に貝殻を使うなんて、竜宮を思わせる龍宮神社ならではの祈願方法ですね。
フォトジェニックな景観を思う存分に楽しめる龍宮神社。九州で縁結び神社をお探しなら、ぜひ候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか。
基本情報
参拝時間:参拝自由
料金:参拝無料
6.武雄神社(武雄五社大明神)
佐賀県の縁結び神社といえば、「武雄(たけお)神社」が有名です。
佐賀県は武雄市(たけおし)に位置する武雄神社は、武雄市最古の神社といわれています。
「夫婦檜」に「宝来鈴」を結んで良縁祈願
武雄神社といえば、「夫婦檜(めおとひのき)」が有名です。
このヒノキ、何と根元と枝が自然につながったのだそう。そのため、夫婦檜の根元は夫婦和合を、つながった枝は縁結びを象徴しているのです。
そんな夫婦檜をつなぐ枝には、「宝来鈴(ほうらいすず)」と呼ばれる鈴を結び付けるための太い綱(鈴緒)がぶら下がっています。この綱に宝来鈴を結ぶと、縁結びのご利益を得られるそうです。
方法は簡単。
Check!
- 授与所で宝来鈴を授かる
- 鈴緒に宝来鈴を結び付ける
- 結び付けた宝来鈴に願いを込めながら触れ、優しく鳴らす
- 二礼二拍手一礼の作法で参拝する
の4ステップで完了です。
宝来鈴には3色あり、赤は良縁・恋愛成就、黄色は商売繁盛・金運向上、白色は心願成就と、ひもの色によって願うご縁の種類を選べます。
武雄神社といえば、「武雄の大楠(おおくす)」も有名です。
まるでジブリ映画のように幻想的な大楠は、何と高さが30mもあるそう。クスノキとしては、日本全国でも指折りの巨木です。
また、夏に武雄市で開催される恒例イベント「武雄のあかりめぐり」では、武雄神社の境内や大楠がライトアップされます。
昼間とはまた違った姿が楽しめますので、タイミングが合う人は一度イベント期間中にも訪れてみてはいかがでしょうか。
基本情報
7.宇佐神宮
最後に紹介する九州の縁結び神社は、大分県宇佐市(うさし)の「宇佐(うさ)神宮」です。
宇佐神宮は、全国に4万社以上ある八幡さまの総本宮。725年に創建された宇佐神宮は、由緒ある神社です。参拝の作法は、「二礼四拍手一礼」。一般的な方法と異なるため、参拝の際は注意しましょう。
また、片参りにならないよう上宮と下宮の両方をお参りすることが望ましいとされています。
上宮に参拝する際は、
Check!
- 一之御殿(左)
- 二之御殿(真ん中)
- 右の三之御殿(右)
の順でお参りするのが正しい参拝方法です。
「夫婦石」を踏んで良縁祈願
宇佐神宮には、「夫婦石」という2つ並んだ三角形の石があります。
上宮に向かう途中にある夫婦石は、踏むことでご利益を得られるとのこと。
相手がいない人は両足で踏むと良縁に恵まれ、相手がいる人は手をつないで2人同時に片足ずつ踏めば縁が深まるといわれています。
また、本殿の前にあるご神木「大楠」も宇佐神宮の有名なスポットです。
この大楠の周りを1周し、それから木に触れて願いごとをするとかなうといわれています。EXILEのメンバーがヒット祈願をしたところ、見事ヒットしたのだとか。
さらに、宇佐神宮の境内には「願掛け地蔵」という隠れスポットもあります。
こちらのお地蔵さん、誰にも見られずに参拝すると何でも1つ願いごとをかなえてくれるそうです。ただし、願いをかなえてくれるのは一生に一度だけ。まさに「一生に一度のお願い」ですね。
さまざまな願いごとにご利益がありそうな、宇佐神宮。九州で縁結び祈願をしたいと考えている人は、一度こっそりと訪れてみてはいかがでしょうか。
基本情報
参拝時間:4月~9月は5時30分~19時
10月~12月・1~3月は6時~19時
※正月期間中を除く
料金:参拝無料
公式サイト:http://www.usajinguu.com/
まとめ:晴れの日を狙って参拝してみよう
今日は、九州で人気のある縁結び神社を7つ紹介しました。
九州の神社は朱色の建物が多く、天気のいい日には青空とのコンビネーションが最高です。最近あんまり外に出ていないな~と思う人は、ぜひ晴れの日を狙って縁結び祈願に訪れてみてください。きっと心まで晴れ晴れしてきますよ。
縁結び神社でお参りしたらご利益を活かすためにも出会いの数を増やしてみましょう!婚活ナビの口コミランキングでも人気のエン婚活エージェント
は月額12,000円という格安料金で利用できる結婚相談所です。結婚相談所は敷居が高いと思っていた人でも気軽に入会できるのでおすすめです。
注目の記事
![]() |
結婚相談所の口コミ比較ランキング |
---|---|
実際に利用した600人以上の評価で決定!口コミ評価を元にした結婚相談所の口コミ比較ランキング。本当に出会える結婚相談所とは?? |
![]() |
新型コロナで外出自粛!自宅でもできる婚活・出会いの方法 |
---|---|
外出自粛中でもできる婚活って??自宅でもできる婚活や出会いの方法をご紹介。 |
![]() |
期待の新サービスが登場!ペアーズエンゲージのレビュー |
---|---|
月額9800円の格安の結婚相談所がスタート!運営はあのペアーズ!詳しいレビューはこちらから。 |
![]() |
1年以内に理想の相手と結婚する方法 |
---|---|
1年以内に結婚できる人とできない人の違いは〇〇!婚活のプロアドバイザーが教える1年以内に結婚するための方法。 |
関連記事
SNSでシェア